最近一部のLGBTQの人々は、いわゆる「同性婚」の合法化を求めています。既に「同性婚」が合法化されている国々では、結婚の定義を広げ、三人以上の「結婚」、子供と大人が結ばれる「結婚」、動物を含む「結婚」などの合法化も検討され始めています。結婚が、人間が作り出した制度であるなら、その定義を変更することも ...続きを読む
世界の主流となっている性教育は、「包括的性教育」と呼ばれるもので、大まかに言って二つの原理から成っています。一つ目は、安全な性行為ができるように教育すること、二つ目は、性的決定権を意識させるような教育をすることです。つまり、妊娠、性感染症、そして暴力的な性行為のリスクなどを避けさえしていれば、人々は ...続きを読む
「神である【主】は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった」(創2:7)。 「神である【主】は、深い眠りを人に下された。それで、人は眠った。主は彼のあばら骨の一つを取り、そのところを肉でふさがれた。神である【主】は、人から取ったあばら骨を一人の女に ...続きを読む
第4条は第3条に似ていますが、強調点が異なります。第3条は、男女が価値において平等であることを強調し、第4条は、男女のそれぞれの特徴が神によって定められたものであることを強調しています。 ジェンダーイデオロギーは、男女の特徴の違いを否定する傾向にあります。その主張に基づいて、多くの先進国では、男女の ...続きを読む
私たちの性には大きく見て4つの要因があります。① 身体的性(持って生まれた体の性別)、② ジェンダー意識(自分の性別をどう感じるか、意識するか)、③ 性的指向(どういう相手に魅力や性欲を感じるか)、④ 性行為(自分の身体的性、ジェンダー意識、性的指向に基づいてどのような性行為を求めるか)。 通常です ...続きを読む
この世には、曖昧な身体的性別を持って生まれた人々はいるでしょうか。旧約聖書にも新約聖書にもキリストの言葉にも、神が「人を男と女とに造られた」とあります。人を男か女かに造られた全知全能の神にとって、「曖昧な身体的性別」はないでしょう。しかし、私たち人間にとって、しかも最も専門的知識を持った医者たちでさ ...続きを読む